あんぜんへのとりくみ

毎日使う電車だから、安全には
とっても気をつけているよ。
どんなことをしているか見てみよう。

東武鉄道では、「鉄道輸送(ゆそう)の安全」を最も重要(じゅうよう)な使命(しめい)として、
積極的(せっきょくてき)に安全性(あんぜんせい)の向上に取り組んでいるんだ。

各部門のとりくみ

  • 運行指令所(うんこうしれいじょ)・電気指令所(でんきしれいじょ)、車掌(しゃしょう)・運転士(うんてんし)、駅など運行を担当(たんとう)するすべての部署(ぶしょ)では安全第一を心かけているよ。たくさんの人が利用する電車は、東武鉄道一丸となって安全に運行しているよ。

電気指令所(でんきしれいじょ)監視・確認(かんし・かくにん)

  • 駅 列車出発時(れっしゃしゅっぱつじ)の安全確認(あんぜんかくにん)

  • 運転士(うんてんし) 走行時の安全確認

  • 車両部門(しゃりょうぶもん) バッテリー点検(てんけん)

訓練・試験(しけん)
・点検(てんけん)

  • 万が一の災害(さいがい)などが発生した場合を考え、東武鉄道では様々な訓練(くんれん)をしているよ。 ※異常時総合訓練(いじょうじそうごうくんれん)、九都県市合同訓練(きゅうとけんしごうどうくんれん)、 地震発生時対応訓練(じしんはっせいじたいおうくんれん)、テロ対策訓練(たいさくくんれん)など

避難用(ひなんよう)はしご設置訓練(せっちくんれん)

  • 帰宅困難者対策訓練(きたくこんなんしゃたいさくくんれん)

  • 避難誘導訓練(ひなんゆうどうくんれん)

  • テロ対策訓練(たいさくくんれん)

みんなへのお願い

電車が安全に気持ちよく運行できるように、みんなでマナーを守ってね。

  • 歩きながらスマートフォンは使わないでね。

  • ホームから転落したお客さまを発見した時は非常(ひじょう)ボタンをおしてね。

  • 線路内に落し物をしたときは、駅係員に知らせてね。

  • 踏切(ふみきり)がなり始めたら無理な横断(おうだん)は絶対(ぜったい)にやめてね。