情報詳細
と~ぶキッズ 冬のスペシャルイベント「親子で学ぼう! 東武鉄道ダイヤ作成教室」を開催(かいさい)したよ!
2020.12.22
と~ぶキッズでは、12月6日(日)に冬のスペシャルイベント「親子で学ぼう! 東武鉄道ダイヤ作成教室」を開催(かいさい)したよ♪
参加してくれたみんな、どうもありがとう!!
このイベントでは、東武鉄道のダイヤグラム※作成のプロからダイヤ作成の基本的なルールを教えてもらい、実際にダイヤを作成しながら鉄道運行の仕組みなども学んだよ。
どんな1日だったのかな?
さっそくレポートするね♪
※ダイヤグラムって?
ダイヤグラムとは、1日の列車の運行計画が書き込まれている一枚の長い用紙で、列車の動きがひと目でわかる表のことだよ。
★先生は本物の東武鉄道のダイヤ作成チーム!!
今回のイベントでは東武鉄道でダイヤを作成しているプロが先生となって、直接教えてくれたんだよ!
まずは先生の紹介(しょうかい)!
先生たちにはそれぞれ「ボス」「せんちゃん」などのニックネームがついていたよ!
制服姿の先生たち。カッコよかったね!
★東武鉄道クイズにチャレンジ♪
まずは「せんちゃん」が出題(しゅつだい)する東武鉄道クイズにチャレンジ!
「東武鉄道の駅の数は何駅あるでしょう?」
「東武の車両は何種類?」
など、東武鉄道ならではのクイズに、みんな楽しく参加してくれたよ。
東武鉄道についてくわしくなったね!
★本物のダイヤを使って、ダイヤについて学んだよ

続いて、ダイヤについて学んだよ。
「ダイヤって何だろう?」「どうやって作るの?」といったことから、細かい線や記号の読み方、ダイヤを作成するときのルールなどを教えてもらったよ。
ダイヤには駅の発車時刻などの基本的な情報のほか、列車の種別(しゅべつ)や編成(へんせい)、車庫に入るタイミングなど、たくさんの情報がもりこまれているんだよ。

▲ダイヤグラム
みんな、手元に配られた本物のダイヤにドキドキ&興味シンシンだったね。
ちなみに鉄道会社ではダイヤを作っている人たちのことを、線を引くから「スジ屋」っていうんだって!
★自分でダイヤを書いてみよう!!
いよいよ自分でダイヤ作りに挑戦(ちょうせん)だ!
速い列車とおそい列車のちがいや、駅に列車を停車(ていしゃ)させるダイヤなどを実際に書いてみたよ。
先生に教えてもらいながら、最後にはオリジナルのダイヤも作成!!
実際に作成している先生たちだからこその具体的なアドバイスがもらえたよね。
それぞれが「スジ屋」になって、とっても上手に書けました^^
★「ボス」から修了証(しゅうりょうしょう)をもらって、みんなで記念撮影
最後は、参加してくれたキッズに「ボス」から修了証が授与(じゅよ)されたよ。
そして自分で作ったダイヤといっしょにパチリ♪
これから電車に乗るときは、ダイヤを考えながら乗ると新しい楽しみが増えそうだよね!
キッズからは、
「わかりやすかった。もっと学びたい!」
「ダイヤ作成のプロと話しができて勉強になった!」
などの感想をもらったよ。
★イベント終了後にもお楽しみが♪ 「SL重連運転」見学
そして今回は、イベント終了後にもお楽しみが。
イベントが開催された施設(しせつ)のすぐとなりで、この日に2機のSLをつなげる「SL重連運転」が実施(じっし)されていて、その様子を近くで見学できたんだ。
めったに見られない光景に、みんなくぎ付けだったね!
もりだくさんの1日だった今回のイベント。
楽しんでくれたかな?
と~ぶキッズではこれからも楽しいイベントを企画(きかく)予定!!
次のイベントでキミに会えるのを楽しみにしているよ~☆彡